本ページは、内田のぼるの市議会においての活動記録として、加須市役所ホームページで公開されている加須市市議会会議録の中から、内田昇市議会議員の一般質問等を行った部分を切り取って掲載したものです。
切り取った部分の内容については一切手を加えずにそのまま掲載いたします。
またこのページに記載した内容に関する責任は後援会事務局にあります。お気づきの点や不明の点がございましたら、『ご意見・ご要望』ページからご連絡ください。
令和7年 市議会会議録抜粋インデックス
下記の資料を閲覧する場合は右側の「こちら」をクリック、ダウンロードする場合は右側の「ダウンロード」をクリック
令和7年 第2回 定例会( 6月) 06月19日-04号 こちら ダウンロード
令和7年 第1回 定例会( 3月) 03月21日-08号 こちら ダウンロード
令和7年 3月 予算決算常任委員会 03月06日-02号 こちら ダウンロード
令和7年 第1回 定例会( 3月) 02月28日-04号 こちら ダウンロード
令和7年 2月 総務常任委員会 02月26日-01号 こちら ダウンロード
令和7年 第1回 定例会( 3月) 02月25日-03号 こちら ダウンロード
令和7年 第1回 定例会( 3月) 02月21日-02号 こちら ダウンロード
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和 7年 第2回 定例会( 6月) 06月19日-04号
◆4番(内田昇議員) 議席番号4番、令和会、内田 昇。
通告に基づきまして、質問をさせていただきます。
1番眠い時間に質問、しっかりと質問をいたします。
7月は夏祭りのシーズンです。ただいま議場のモニターにも映っておりましたように、お祭りは5月に東京での三社祭、そして神田・鳥越のみこしから始まり、埼玉県や群馬県では7月に各地域のみこしが始まります。その祭りを開催するための準備は今月6月に集中します。祭りの成功はその準備が8割、当日は2割で決まります。その準備の最中でございますが、本日は、市政に対する質問をさせていただきます。
今回の質問は、1つ目、リチウムイオン蓄電池について、2つ目、旧騎西文化会館について、3つ目、同じく旧騎西町老人福祉センターについて、以上の3点について質問をさせていただきます。
初めに、質問の1、環境省から令和7年4月15日に通知されました市町村におけるリチウムイオン蓄電池等の適正処置に関する方針と対策について、それに対する加須市の具体的な取組について、1、加須市の具体的な回収方法とその問題点や、今後、取り組むべき課題等について伺います。
○関口孝夫議長 増田環境安全部長。
(増田浩之環境安全部長 登壇)
◎増田浩之環境安全部長 ご質問にお答えいたします。
リチウムイオン電池とは、軽量で高電圧を出すことができ、繰り返し充電して使用できる蓄電池のことであり、本市のリチウムイオン電池の回収方法は各地区のごみ集積場に出す際、電池・バッテリーを外せる場合は電池・バッテリーを、また、電池・バッテリーを外せない場合は本体ごと、危険ごみの乾電池として排出していただくことになっております。
このほか、本庁舎及び各総合支所などの公共施設においても、専用の回収ボックスを設置しております。この回収ボックスは資源の有効な利用の促進に関する法律に基づき、一般廃棄物としての使用済み小型充電池等の改修、再資源化を促進する一般社団法人JBRCからの設置以来を受け、設置したものであり、回収ボックスに集められたリチウムイオン電池等は、JBRCの負担により回収されております。
リチウムイオン電池等をごみに出す際の問題点としましては、モバイルバッテリーや電子たばこ、ハンディーファンなどが内蔵されているリチウムイオン電池を取り出さないまま、燃やさないごみや、プラスチック類、ゴム製品として集積場に排出してしまう方が多いことでございます。
今後の取組といたしましては、市民の方一人一人にリチウムイオン電池等は外せる場合、外せない場合、いずれにしても、危険ごみの乾電池として分別、排出するごみであるということを認識していただくこと。そのことについて、市報やホームページなど、あらゆる手段を活用して、市民の皆様にお知らせすること。これを継続していくことが重要であると考えております。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ただいまご答弁をいただきました。
環境省から出された通知ですが、法的な強制力や規制したりするものではありませんが、一般的なごみの出し方や分別とは違い、ただいまご説明にあったとおり、発火や火災につながり大きな損害を被るおそれのある物質でございます。ごみの処理をする市側としても、見逃すことのできない危険なものであることを市民に向けて諦めずにしっかりと発信し続けていただくことをお願いいたします。
続きまして、2つ目の質問、全国では発火事故や火災が急増しているようですが、本市で過去にリチウムイオン電池が原因となる事故が発生したことがあるのか伺います。
○関口孝夫議長 増田環境安全部長。
◎増田浩之環境安全部長 ご質問にお答えいたします。
リチウムイオン電池の発火を原因とする火災や事故は全国で生じておりますが、本市におきましても、これまで3件の事案がございました。1件目は、令和3年1月16日、加須クリーンセンター内の粗大ごみ施設の不燃物等保管ヤード内で発生しました。2件目は、令和5年1月26日、大利根地域での燃やさないごみの収集作業中にパッカー車内で発火しました。3件目は、令和6年5月31日、大利根地域のプラスチック類ゴム製品中間処理事業者施設内で発生しております。
これらの事案は、リチウムイオン電池類が発火原因と思われる火災であり、いずれも早期の発見であったため、大事には至りませんでしたが、極めて危険性の高い事案であったため、それぞれの事案発生後、直ちにホームページにおいて、市民の皆様向けに写真等を掲載するなどをして注意喚起を図りました。
さらに令和5年の事案である収集時の火災発生の際には、収集作業員に聞き取りを行い、発火原因物が排出されていた可能性のある集積所を特定し、該当する地区のリサイクル推進協力会の代表である自治会長に報告し、注意喚起のチラシなどの作成後、該当地区のお住まいの方へ回覧していただくなど、事後対応をしております。
また、これらの危険ごみを正しく分別し、正しく排出するためには、リサイクル推進協力会の皆様のご協力も不可欠でございますので、リサイクル推進協力会の各種会議での周知やリサイクル推進研修会での重点説明など、皆様にご理解いただけるよう努めているところでございます。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ただいまの答弁によりますと、3件の発火事故が既に起きていると、加須、大利根は2件、その際の処理は自治会長とか地元のほうで回覧を回したり、周知を徹底しているということでございます。処理施設の現場では、出されたごみ袋を一つ一つ開いて確認しているということも伺っております。
それでも事故が発生しているわけですから、市民に向けての広報の在り方や、内容を例えば、リサイクル推進委員さんを中心におのおのの地域で具体的な解決方法を出し合うような機会を提供するとか、一つの方法ではないでしょうか。市としては、日本一のリサイクルのまちを目指していることは既に承知しております。
一方で、開発にも力を入れていただきたい気持ちもあります。ごみで日本一とある意味非常にかっこいい、誇れる取組であることを応援したいと思っております。
続きまして、3つ目の質問、リチウムイオン電池の回収について、市民への特別な告知をする必要があると思うが、市のお考えを伺います。
○関口孝夫議長 増田環境安全部長。
◎増田浩之環境安全部長 ご質問にお答えいたします。
令和5年5月に各地区のリサイクル推進協力会を通じまして、リチウムイオン電池等の充電式電池、バッテリー類につきましては、危険ごみの乾電池として分別、排出していただくよう書面にて依頼し、ごみ集積場への掲出物や各地区リサイクル推進協力会からの要請に応じて配布物の作成も支援いたしました。
また、その後、各地域で開催されているリサイクル推進研修会におきましても、リチウムイオン電池等の分別方法などにつきましては、重点を置き説明をしてまいりました。現在、市ホームページにおいて、リチウムイオン電池等を重点的に取り上げたページにより、正しい分別の方法や火災などの発生を防ぐための周知及び注意喚起を行っております。
今後、市発行のごみ分別品目事典やごみの分け方や出し方のリーフレットにおいても、リチウム電池等の正しい分別、排出方法についてより分かりやすい内容となるよう検討してまいります。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) リチウムイオン電池が爆発、発火したりすると、その処理現場の施設まで破壊するような非常に危険物の中でも最高レベルの危険なごみなので、特別な告知が必要と考えます。ただいま、答弁にありましたことに重ねて、発火して燃え上っている様子を映像に映して、市役所のテレビ画面やホームページなどで燃え上っているところなどを映して注意喚起をするなど、紙面や文字だけではない取組も必要ではないでしょうか。
次に、4つ目、市民への告知、ごみの分け方、出し方についての説明で、項目が多過ぎて分かりづらいとの意見があります。それに対する今後の改善点や工夫などの対応について伺います。
○関口孝夫議長 増田環境安全部長。
◎増田浩之環境安全部長 ご質問にお答えいたします。
ごみの分け方、出し方のリーフレットは市民の方の日常生活において一般的に発生する可能性の高い基本的なごみの分別の情報をお伝えするものとなっており、多岐にわたるごみの種類、品目についての情報をお伝えするものではございません。
このようなことから、より詳細なごみの分け方についての情報を掲載した分別品目辞典を作成し、全戸配布するとともに、ホームページにおいて周知することで、ごみの分け方、出し方のリーフレットでは不足している情報について補完しております。
今後、新たな商品等の出現により、ごみの種類や品目はこれまで以上に増えていくことも想定され、市民の皆様にとっては、それぞれのごみ分け方、出し方が分からないものが増えていくことも想定されます。市としましては、リーフレット1枚という限られた紙面の中で、可能な限り文字情報を減らし、また説明も簡単明瞭で市民の皆様に分かりやすく、伝わりやすい内容となるよう改善に努めてまいりたいと存じます。
また、ごみの分け方、出し方のみならず、ごみ分別品目辞典、インターネットを通じたホームページでの掲載内容のいずれにおきましても、市民の皆様にとって必要な項目が見つけやすく、かつ内容の充実したものとなるよう配慮し、本市に転居されて間もない方はもとより、子育て世帯から高齢者の世帯、外国人の方、全ての市民の皆様が様々な媒体を通じて、ごみの分け方出し方に迷うことがなくなるよう努めてまいりたいと考えております。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ただいま答弁をいただきました。
担当する部、課では、大量の情報を流し、市民に周知している努力は認めた上で申し上げます。市民の高齢化もピークを迎え、スマホなどでの情報発信も見てほしい方々に届かない。また、紙ベースで配布をしても、自治会への加入の少ない地域では周知できない。正直申し上げて、私もお手上げの状態です。
そこで、どうでしょう、このような課題を中学生、高校生のこれから大人になる世代に投げかけてみてはいかがでしょうか。ひょっとすると思いがけないいいアイデアが出てくる可能性があります。試してみてください。
ごみのリチウムイオン電池に関してはこれまでとします。
続きまして、旧騎西文化会館、コミュニティセンターについて質問をさせていただきます。この会館は1階に健康保健センター、2階に大ホール約400名を収容するようなホールでした。3階に和室、会議室、茶道教室ができる設えがありました。4階に洋室の会議室、椅子・テーブルを片して子どもたちがよさこいソーランなどの練習に使っておりました。町民にとっては、122号沿いの好立地でちょうどいい広さの使い勝手のいい会館だったと思います。
今回は利活用に向けた計画、または解体等への取組について伺います。①平成30年3月に休館し、用途廃止となり、その後、約10年近く放置したままとなっていますが、その理由について伺います。
○関口孝夫議長 岩崎騎西総合支所長。
(岩崎哲也騎西総合支所長 登壇)
◎岩崎哲也騎西総合支所長 ご質問にお答えいたします。
旧騎西コミュニティセンターにつきましては、平成30年3月に用途廃止となってから7年が経過したところでございますが、現状についてはご指摘のとおり、具体的な利活用、処分についての進捗はありません。旧騎西コミセンの利活用につきましては、平成31年4月に、旧騎西コミュニティセンター利活用庁内検討委員会を設置して検討を行い、令和4年3月策定の加須市公共施設等総合管理計画試案改定版及び加須市公共施設等個別施設計画試案において、短期における利活用・処分検討対象施設として位置づけ、老朽化や耐用年数等を踏まえ、利活用の検討、または周辺住民の安全を優先的に検討し、解体し売却を含めた適切な処分を図ることとしております。
そこで、それを行うための試算を行いました。令和6年1月の時点における施設を修繕する場合と解体・撤去する場合の経費をごく粗い試算ではございますが、施設を修繕する場合、一部落下している外壁や老朽化により使用できなくなっている内部施設等の改修に概算で約5億3,000万円、解体・撤去する場合は概算で約3億3,000万円の費用を要すると見込んでおります。
このような状況から、現段階ではどのような目的にしても、市が施設を修繕して再利用することは困難であると考えておりますが、具体的な処分につきましては、市有財産の全体の中でどのような位置づけで進めていくのか、加須市市有財産管理運用委員会並びに公共施設等総合計画推進本部において検討しているところでございます。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ただいまの答弁ですと、解体でも3億円以上、修繕だと5億円以上という金額がかかるということを伺いました。最近、いろんな建築の資材が急騰しておりまして、放っておくから余計にお金がかかるということもあります。早くどちらかを決定していただければと考えております。
次の質問です。
今後、修繕をして再利用しないとするのであれば、早期解体をして、国道122号線に面した好立地を生かして、例えば、地元産の農産物、梨、イチジク、イチゴ、米、野菜、そして加須市の日本酒、地ビール等を販売する道の駅などにすることを提案するが、前向きに検討する考えはあるのか市長に伺います。
○関口孝夫議長 角田市長。
(角田守良市長 登壇)
◎角田守良市長 ご質問にお答えをいたします。
旧騎西コミュニティセンターにつきましては、建物の再利用や更地にして土地の有効利用を図る、多角的に様々に検討してまいりました。先ほど騎西総合支所長が答弁申し上げましたとおり、令和6年1月時点でのごく粗い試算ではありますが、施設を修繕して再利用する場合、約5億3,000万円、解体・撤去して更地にする場合、約3億3,000万円と非常に高額な費用が見込まれております。
また、更地にして売却するとした場合、令和6年1月時点において、固定資産税評価額、あるいは路線価から試算した土地の売却想定価格は概算で1億4,000万円と見込まれます。建物解体を条件として、土地を売却するとした場合、約1億9,000万円のマイナス入札が想定されます。いずれにしても、委員会での検討結果を踏まえると、公共施設としての活用ではなく、売却処分や民間活力を活用した利活用をさらに検討してまいりたいと考えております。議員ご提案の物産販売をする道の駅のアイデアについては、ご意見として承ります。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) いずれにしても、資金がかかると、費用がかかると。壊して売却するのか、あるいはそのまま売却するのか、その辺を検討しているのかなということで受け取りました。
市長の答弁は、市の財産は市民の財産です。市民の一般的な考え方や常識では、自分の家の敷地の中にふだん暮らしている母屋があり、そして、ふだん使わない物などを入れておく物置があります。そして、車を置くカーポートが備えてあるのが一般的な個人の住宅のスタイルです。また、代々受け継がれている家、旧家では、大きな物置や蔵、場合によっては住まなくなった家を物置代わりに使っている家もまれにありますが、現在は空家にも宅地並の課税がかかりますので解体する方が増えております。そんな現状です。加須市の中心市街地や騎西地域の商店街でも空地が目立つようになっています。ところが市ではどうでしょうか。未利用の普通財産が各地区に存在し、そのまま放置されているのが現状ではないでしょうか。
旧騎西文化会館は、私たちにとっては子どもたちのお雛祭りや音楽会、そして発表会、特に記憶に残るのが、私たちが商工会青年部だった時代に始めたミス藤むすめコンテストなども文化会館のホールで開催したものです。
市の施設には、そういった市民一人一人の思い出があふれるくらい詰まっているわけで、したがって、検討はしているものの答えが出せないで約10年間も放置されている。さきに述べた個人のお宅では到底考えられない事態である、そんなことを市長に強く申し上げます。
解体するのであれば、いつ解体して、その後どのように利用するか、または売却するのか、修繕して再利用するのか、早急に答えを出していただくことを再度お願いを申し上げます。
次に、騎西文化会館前の国道122号線において、令和5年4月12日のお昼頃、約2年前、大型トレーラーが反対側の車線、道路を横切って、歩道脇に整備されている藤棚に突っ込むという事故がありました。そばには騎西桜が丘幼稚園があり、時間帯によっては散歩中の園児が巻き込まれることもあったのではないか。不幸中の幸いである事故でした。
そこで、質問ですが、施設前の国道に面した藤棚の破損事故後、そのまま放置されている件について、1、藤棚破損事故の経緯と併せて原状復帰修理の時期について伺います。
○関口孝夫議長 岩崎騎西総合支所長。
◎岩崎哲也騎西総合支所長 ご質問にお答えをいたします。
当該藤棚につきましては、令和5年4月12日に、国道122号上り線を走行していた大型トレーラーが中央分離帯を乗り越えて、対向車の大型トラックに接触後、旧騎西コミュニティセンター北側の藤棚に衝突したことにより、破損した事故でございます。
事故後、トレーラーを撤去するに当たり、そのままの状況では藤棚が損壊する可能性があることから、加害者側の保険会社から、すぐに対応できる市内業者を紹介してほしいとの連絡があり、つかさグリーン株式会社、石橋造園を紹介し、応急処置を施してトレーラーを撤去いたしました。
当時は、藤棚を破損させた大型トレーラーの所有会社は、速やかに原状復旧する意向を示されておりましたが、その後、何の進展もありませんでした。市からも何回か電話で連絡を取りましたが、現時点では、復旧工事の着手には至っておらず、具体的な時期も示されておりません。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ただいま答弁のとおり、壊したものをそのまま放ってあって2年間、これは普通の家庭とかでは考えられないような事態でございます。
それを踏まえた上で、2つ目の質問、加害者側の示談交渉が2年もかかっているが、具体的内容について、またどの部署が担当しているのか伺います。
○関口孝夫議長 岩崎騎西総合支所長。
◎岩崎哲也騎西総合支所長 ご質問にお答えをいたします。
示談交渉の具体的な内容でございますが、今回の事故で破損した藤棚を速やかに復旧工事をしていただく内容でございます。これまでも何度か電話で連絡を取っておりましたが、令和7年6月10日、加害者でありますトレーラーの所有会社へ連絡し、早急に施設の原状復帰をお願いし、翌11日には加害者側から依頼を受けた弁護士より今後の対応について担当させていただく旨の連絡がありました。
引き続き、早急に藤棚が復旧されるよう弁護人と連絡を取りながら、話を進めてまいりたいと考えております。
また、今回の交通事故により破損した藤棚の管理担当部署につきましては、平成30年の旧騎西コミセン閉館後から、藤を管理している騎西総合支所、農政建設課で一括して管理を行っているところでございます。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ただいま答弁をいただきました。
非常に時間のたっていることで、慌てて取り組んだような印象でございます。まず、トレーラーを所有する会社としての責任と義務が少しも果たされていない。具体的には勝手に突っ込んできたのだから、過失の割合は10対0、市には何の責任もありません。2つ目、現在の鉄パイプでの応急処置を事故当日行ったのは市側であること。被害者側が行っているというのはあり得ないような事故処理でございます。3つ目、反対車線から分離帯を越えて突っ込んで自爆しているわけですから、道路交通法上も弁解の余地はありません。ただ、一つだけけが人が出なかったことだけはよかったと思います。
この一方的な自爆交通事故において、2年以上も補償がされていない、そのような現状は異常としか言いようがありません。加害者側、相手側との示談交渉を開く担当は何をやっているんだと言わざるを得ません。早期解決するようお願いします。
続きまして、3つ目の質問、藤は旧騎西町時代からの町のシンボルでもあることから、住民感情として2年も放置された状況は到底受け入れられない。市の予算でも早期に修繕をして、保険会社に請求すべきと考えるが、市長の考えを伺います。
○関口孝夫議長 角田市長。
◎角田守良市長 ご質問にお答えをいたします。
今回のご質問での議員のご指摘をいただいて、改めて感じておりますが、今回のこの藤棚の件につきましては、対応が緩いと、遅いということなど、私としても誠に遺憾であります。これは最初の応急仮設も当事者がやったもの、市がやったものではございませんが、至急に適切な対応をしてまいりたいと思います。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 市長も私と同じように、今、反省でしょうか、そのように受け取っております。
現在の加須市は、ご承知のように平成22年3月23日、1市3町で合併し、今年は15周年の記念行事も行われております。市長、15年たっても、騎西の藤は藤です。住民には特別な思いがあります。消えるわけがありません。住民の文化と言っても過言ではありません。
ほかの3つの地域にも譲れないというものがあるのは当然です。文化会館が放置されたままになっていて、その上、町のシンボルでもある藤棚が壊されたまま2年間放置されている。2年間です。市長、何とかしてください。よろしくお願いいたします。
次に、3つ目、旧騎西町老人福祉センターについて伺います。
使用しなくなった時期とその理由について伺います。
○関口孝夫議長 岩崎騎西総合支所長。
◎岩崎哲也騎西総合支所長 ご質問にお答えします。
旧騎西老人福祉センターは、令和2年2月27日から新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、臨時休館としておりました。その当時、当該施設は昭和48年5月の開設後、築47年が経過しており、建物及び施設の老朽化が進んでいることに加え、耐震基準を満たしていないことから再開することなく、令和3年3月31日をもって廃止といたしました。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ただいまの答弁のように、コロナの始まった頃に使わなくなって用途廃止になっていると。旧騎西町老人福祉センターの竣工は昭和48年、1973年であると認識しております。
第1次オイルショックが起こった年で、私は当時19歳で、テレビのニュースでトイレットペーパーを求めて行列ができていたのを覚えております。その後、平成17年に高齢者の皆さんに愛用されていたお風呂が壊れて使えなくなって、そして10年後、用途廃止となり、現在の使えない状態になっております。
この次の質問ですが、旧騎西町時代には多くの高齢者の方々が利用されていたと記憶しているが、当時の年間の利用者の数を伺います。
○関口孝夫議長 岩崎騎西総合支所長。
◎岩崎哲也騎西総合支所長 ご質問にお答えいたします。
旧老人福祉センターは、令和元年度の年間利用者数につきましては、休館するまでの11か月間でございますが、延べ利用者数8,007人で、1日当たりでは平均36人でございました。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ありがとうございます。
高齢者を対象とした施設にお風呂があり、売店もあったように記憶をしております。当時、この会館を主会場として私たち商店の若者と農業青年会議所の若者たちにより、彩の街騎西稲作学校というイベントを開催し、県知事、当時の土屋知事から賞状を頂いたこともあり、建物、いわゆる会館には利用したそれぞれの方々のエピソードや思い出も詰まっていることを申し上げて、次の質問に移ります。
用途廃止となり、その代わりとなる施設はどこを想定していたのか伺います。
○関口孝夫議長 岩崎騎西総合支所長。
◎岩崎哲也騎西総合支所長 ご質問にお答えいたします。
当該施設は廃止されるまでの間、加須市社会福祉協議会騎西支所の事務局やヘルパーステーションとして、また、高齢者の相談の実施や各種団体の健康増進やレクリエーション活動の場として活用されておりました。このため、旧騎西老人福祉センターの廃止後の代替施設には、引き続き、高齢者が地域の身近な場所で健康増進に取り組むことができるよう、令和3年4月1日からプラザきさい内にある騎西健康福祉センターを設置し、さらに旧騎西老人福祉センター利用団体には、地域のコミュニティセンターが円滑に利用できるよう、利用料を免除し、活動しやすい環境を提供しております。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) これについては分かりました。
4つ目の質問。用途廃止となった施設をそのまま解体もせずに約10年間放置している理由について改めて伺います。また、今後解体する予定があるのか、さらに跡地の利用をどのように考えているのか伺います。
○関口孝夫議長 角田市長。
◎角田守良市長 ご質問にお答えをいたします。
先ほど支所長が答弁申し上げましたように、旧騎西老人福祉センター、これは築52年を経過して、建物、設備が老朽化をしております。著しく進んでおります。また、耐震基準も満たしておりません。
そうしたことから、旧の北川辺老人福祉センターとともに令和3年3月31日をもって廃止をいたしました。このため、建物自体を再利用するというのは、非常に困難であると考えております。また、解体して土地を有効利用することにつきましては、解体費用を先ほどの旧騎西コミュニティセンターのようにまだ試算もしておりませんので、試算をまずしてまいりたいと思います。
次に、解体後の利活用、これは例えば、あの周辺には騎西文化・学習センター、それから騎西郷土資料展示室、これは騎西城のことですが、郷土資料展示室、騎西総合公園、さらには騎西あじさいロードなども隣接しております。そういう立地にありますので、それらを生かして、市民の皆様の利便性や観光に来られた方々が利用できる駐車場とか、休憩場所などに使うことはどうだろうか、検討していきたいというようなことを幾つかの場所で言ってきておりますが、それをさらに進めていく、地域の特性やニーズに応じて利活用を検討していく。その際には、どのようなステップで、どう計画化していくかということが大事になろうかと思いますが、それも含めて、ちょうどそういうタイミングの計画策定の時期でもありますし、さらに検討を進めてまいります。
○関口孝夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 用途廃止となって、私たちが感じるのは、これは木造建築だったと思いますので、その建築物を囲いもせずにそのまま放ってある。市長、ここだけではないんですね、そういうところが。今、市長が答弁したように、いつ解体するのか、具体的に示していただきたいと思います。
昨日の金子議員の質問にもありましたように、げんきプラザにしても同様で、建物については用途廃止になってからではなく、それ以前に市としての方針を決めておくべきではないでしょうか。それぞれの施設には使われてきた年数と同じ人数分の思い出が詰まっています。さらに、建物を管理していた職員の方々も同様であって、そのまま放置しておくこと自体、説明がつきません。文化的、そして歴史的な建物であれば、修繕しながら保存に努めるべきは当然と思いますが、用途廃止、利用できなくなった建物、施設については廃止する前に次の計画を定めておくことを要望して、質問を終わります。ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和 7年 第1回 定例会( 3月) 03月21日-08号
◆4番(内田昇議員) 令和会、内田 昇、会を代表して議場において冷静な環境の中で討論をさせていただきます。
請願第3号 国に「消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)廃止の意見書」提出を求める請願について、趣旨採択とする立場から討論いたします。
税は国民が等しくその基準に沿って納付しなければならない義務と考えます。よって、税はその性格から平等で分かりやすく、簡便に納付できることが求められます。特に消費税は、消費者から預かったものであり、国を運営するには必要な財源であることから、自分の利益とせずに国に納税することは当然であり、いわゆる益税はしてはならない。まさに、適格請求書等保存方式はその解決策となる一つの方法と考えます。
今まで免税事業者となっていた方々には、導入時にかなりの負担が発生することは明らかでありますが、しかし、益税がなくなったことをもって負担とすることには当たらないとも考えられます。その負担をもってインボイス制度を廃止することについては、税の公平性から賛成することはできません。
よって、本請願に関しては不採択とせざるを得ないものとも考えられます。しかし、税の分かりやすさ、簡便性からは適格請求書等保存方式(インボイス制度)について埼玉県議会の流れの初めにあった修正を求めることについては、大いに理解できることであることから、本請願は趣旨採択とすることが望ましいと判断し、討論を終わります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和 7年 3月 予算決算常任委員会 03月06日-02号
◆7番(内田昇委員) 108ページの広報紙等発行事業について、総予算が2,734万3,000円に対し、需用費の中の印刷製本費が2,474万3,000円、ほとんど9割が印刷代に占められておりますが、その内容の説明についてお願いします。
○中島正和分科会長 山崎シティプロモーション課長。
◎山崎美幸シティプロモーション課長 広報紙等発行事業の印刷製本費の内容についてですが、こちらは毎月広報紙を4万1,600部発行しておりまして、その広報紙の発行の印刷製本費になります。広報紙につきましては、28ページから40ページの間で、偶数ページごとに単価が決まっておりまして、毎月の掲載する内容によって総ページ数が変わってまいりますことから、ページ単価を設定しておりまして、その単価掛ける部数ということで、こちらの予算を計上したものでございます。
以上でございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) このページ数、今28ページから40ページというのは、その範囲で内容によって変わってくるということですか。
○中島正和分科会長 山崎シティプロモーション課長。
◎山崎美幸シティプロモーション課長 はい。委員さん、おっしゃるとおりでございます。毎月特集を組んでおりますが、特集の内容によって、特集が4ページの月もあれば、6ページの月もございます。また、お知らせ欄がありますが、お知らせする内容の多い少ないによってもページ数が変わってまいりますので、偶数ページで2ページごとに単価をあらかじめ設定しているものでございます。
以上でございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 4万1,600部というのは年度によって、変わりますか。
○中島正和分科会長 山崎シティプロモーション課長。
◎山崎美幸シティプロモーション課長 令和6年度と同様令和7年度も同様の部数で設定しているものでございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 12か月で割ると、1回の発行予算というのは約200万ぐらいを見積もっている、そういう範囲で進めているわけですか。
○中島正和分科会長 山崎シティプロモーション課長。
◎山崎美幸シティプロモーション課長 この2,474万3,000円というのが1年間の発行する予算になりますので、各月によって金額の変動はありますが、12か月分ということで計上しておるものでございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 月によって多少の変動があると。
その中で、委託料が160万6,000円というところですが、これは広報紙の仕分とかデザインの作成となっていますが、どこに委託されているのですか。
○中島正和分科会長 山崎シティプロモーション課長。
◎山崎美幸シティプロモーション課長 こちらの委託先は、社会福祉協議会のあけぼの園に仕分と配布の委託をしているものでございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 広報紙がかなり最近よくなっているので、デザインの担当とかというのは、それは委託料には入っていないのですか。
○中島正和分科会長 山崎シティプロモーション課長。
◎山崎美幸シティプロモーション課長 こちらのデザイン作成ですが、例えば令和7年2月にもお願いしたものでございますが、まず委託先は特定はしておりません。令和6年度は加須市観光大使の絵本作家である、まつながもえさんという方に柔らかいイメージでイラストを描いていただきまして、読者の方を惹きつけて見てもらえるような、手に取ってもらえるようなデザインをしていただくことを委託したものでございます。
また、令和7年度につきましては、まだどちらに委託するということは決まっていないのですが、その特集の内容によって、魅せる広報紙というものを作成できるように、適切な委託先を選定いたしまして、お願いしようと考えているものでございます。
以上でございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 今、お話を聞いてびっくりしたのですが、内容が非常に見やすく、昔というか、何年か前よりもデザインがよくて、市民からは非常に好評なのですね。したがって、プロの会社に委託しているのかと思ったのですが、そういうわけではないのですね。
○中島正和分科会長 山崎シティプロモーション課長。
◎山崎美幸シティプロモーション課長 委員おっしゃるとおり、プロの会社に委託しているのではなくて、広報の中の挿絵のデザインを、委託をするものでございます。
以上でございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 聞いてよく分かりました。それに携わっている職員の皆さんの熱心さがよく伝わってきます。頑張ってください。
続きまして、126ページでございますが、コミュニティバス運行事業、それと絡めて路線バス・タクシー維持促進事業、関連する市民の足というか、そういう状況なので、まずはコミュニティバスの運行事業について、運行時間というのは、朝何時から夜何時まで行っていますか。
○中島正和分科会長 矢部政策調整課長。
◎矢部良貴政策調整課長 デマンド型乗合タクシーについて申し上げますと、運行時間は朝7時から夕方18時まで。お昼休みがございますので、13時から14時を除きまして、1時間単位で1日10便運行しているという状況でございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) これに携わる会社というのは何社ぐらいあるのですか。
○中島正和分科会長 矢部政策調整課長。
◎矢部良貴政策調整課長 市のほうでは、コミュニティバスの円滑運行協議会というところと基本協定を結びまして、運行をお願いしております。円滑運行協議会を構成している会社、事業者は3社、具体的に申し上げますと、朝日バス、加須タクシー、騎西タクシーでございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 続きまして、路線バス・タクシーの維持促進事業ですが、これも路線バスとタクシーですから、コミュニティバスとは違いますが、これの事業者というのは、今言ったところと同じですか。
○中島正和分科会長 矢部政策調整課長。
◎矢部良貴政策調整課長 路線バス・タクシー維持促進事業につきましては、こちらの地域公共交通の維持のために、路線バスの事業者に対しまして補助金を交付しているものでございます。具体的に申し上げますと、朝日自動車が運行しております東鷲宮駅西口からの豊野コミュニティセンター線を運行するに当たっての補助金となってございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) ということは、加須駅から鴻巣行きのバスなどへの補助金には使っていないわけですか。
○中島正和分科会長 矢部政策調整課長。
◎矢部良貴政策調整課長 あくまでも、東鷲宮駅西口から豊野コミュニティセンターのバス路線に関しての補助という形になります。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) それは、結局豊野の工業団地ができて、従業員の足として、東鷲宮からあったほうがいいという要望でその路線ができたわけですか。
○中島正和分科会長 矢部政策調整課長。
◎矢部良貴政策調整課長 こちらの路線バスについては、以前から存続のための補助金がございまして、川口・豊野方面の路線バスに対する補助金を交付しておりました。要は、補助金がなければ、なかなか路線維持が難しいということの中で、合併後、補助をしてきた経緯がございます。県の補助金も使って補助していた経緯がございまして、その、県補助金がなくなるということで、市でも路線を維持するために、運行事業者への補助という形での事業となっているところでございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) これは、コミュニティバスと同じような運行時間ですか。
○中島正和分科会長 矢部政策調整課長。
◎矢部良貴政策調整課長 民間のバス路線でございますので、コミュニティバスとはまた違って、朝日自動車のほうでダイヤをつくって運行しているものでございます。参考に申し上げますと、平日で50便、休日で20便となってございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 分かりました。
特に高齢化で、免許等も返納するというお宅が増えているので、夜間とか早朝、例えば市民の足として考えるのですけれども、夜間とか早朝の要望等はございますか。
○中島正和分科会長 矢部政策調整課長。
◎矢部良貴政策調整課長 現状は、先ほど申し上げたように平日50便で休日は20便ということで、時間帯でいうと、一番早い時間で5時台から運行しております。一番遅い時間は10時台の便がございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 特に、北川辺にはタクシー会社がないということで、今後を含め市の対応というのは何かございますか。
○中島正和分科会長 竹村北川辺総合支所地域振興課長。
◎竹村理宏北川辺総合支所地域振興課長 北川辺地域では、一昨年の8月から新古河駅に常駐されていたタクシーが配車されなくなりまして、それ以降、運輸局、地域公共交通会議のほうにも窮状をお話させていただいて、委員の皆様にも検討していただいたところですけれども、今、タクシー会社、バス会社も含めて非常に大変な状況にあるということで、そのご回答につきましては、今、北川辺に配車することは難しいという状況の回答をいただいております。
先ほど、矢部課長もご答弁していましたし、今回の一般質問でもコミバスの質問がございましたが、やはり今のところ、コミュニティバス、デマンドバス、そこの検討をしていくというところが一番重要なところなのかなと思っております。ライドシェアとか、新しい制度もありますが、タクシー会社のほうでそこもなかなか運用がうまくいっていないというような厳しい状況の話を伺っているところであります。今後とも、政策調整課と鋭意検討してまいりたいと考えております。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 不便なところほど、やはり交通機関というのは必要、そこにも人が住んでいるわけですから、市のほうとしても考えていただきたいと思います。
特に、冒頭に申し上げたように、近年は高齢化によって、例えば人身事故とか免許の更新ができなくなって、高齢者が足がないということがかなり増えていますので、公共の交通機関というのは非常に大事な足ですので、検討していただきたいと思います。
続きまして、126ページ、鉄道輸送力増強等促進事業について、これも大内委員の質問と重複しますが、東武伊勢崎線、東武日光線、地下鉄7号線の沿線、東北新幹線の久喜駅の設置、非常に夢のある、市民からすると理想的な交通が増えるということですが、4万7,000円と非常に少ない予算です。具体的にこの4万7,000円というのはどういうふうに使われていますか。
○中島正和分科会長 矢部政策調整課長。
◎矢部良貴政策調整課長 こちらの予算につきましては、まず旅費としまして、東武伊勢崎線輸送力増強推進協議会や、地下鉄7号線建設誘致期成同盟会での陳情活動等のための旅費を計上しているものでございます。
また、負担金補助及び交付金ということで、地下鉄7号線建設誘致期成同盟会の負担金となってございます。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) この取組というのは、いつから始まりましたか。また、この中心になる事務局というのは、どこの市が請け負っているわけですか。
○中島正和分科会長 矢部政策調整課長。
◎矢部良貴政策調整課長 個別のいつからというのは、今手持ちに資料がございませんので、東武伊勢崎線輸送力増強促進協議会につきましては、羽生市が行っております。地下鉄7号線につきましては蓮田市、東北新幹線久喜駅設置促進期成同盟会に関しましては、久喜市という形になっております。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) それぞれの事務局が離れているわけですが、年に何回ぐらい、そのような促進する会というのが行われていますか。
○中島正和分科会長 矢部政策調整課長。
◎矢部良貴政策調整課長 陳情活動で申し上げると、東武伊勢崎線輸送力増強推進協議会につきましては、今年度、10月に東武鉄道に私もお伺いして陳情活動を行っております。対面で行っております。
地下鉄7号線につきましては、11月に埼玉県知事や県議会議長に対して陳情活動を行っておりまして、2月に国土交通大臣等に対して、国への要望をしております。
東北新幹線久喜駅設置促進期成同盟会につきましては、これは郵送でございますが、10月に陳情書を郵送しているということでお聞きしております。
○中島正和分科会長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) よく分かりました。
非常に大きな事業ですが、市民にとってはかなり魅力のある交通網ですので、それに対してはちょっとやる気が見られないなと感じます。市民の利便性も増しますし、また移住に関しても、加須市というのは非常に平らでいい移住先になりますので、交通網の整備というのはかなり重要なポイントだと思います。今後、もう少し力を入れるべきということを申し上げて、以上で質疑を終わります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和 7年 第1回 定例会( 3月) 02月28日-04号
◆4番(内田昇議員) 議席番号4番、令和会、内田 昇でございます。
休憩を入れていただきまして、目がまた覚めました。しっかりと質問をさせていただきます。
通告に従いまして、質問をさせていただきます。
昨年、令和6年第1回定例会で、ちょうど1年前になりますが、加須市公共施設等総合管理計画(改訂版)試案を基に質問をさせていただきました。今回の質問は、加須市の有形の財産である未利用普通財産について質問をさせていただきます。
そもそも未利用の財産とは、長い年月の間、私ども市民一人一人の暮らし、成長、そして繁栄に大きく貢献し続けてきて、その役割を終えたものが建物であり、消えてなくならないのが不動産ということです。
したがって、私たち市民は生まれ育った現在まで利用させていただいており、また、今後も生ある限りお世話になりますし、さらにお墓に入ってからも永久的に消えることなくつながっていくものである。私は、そういうふうに考えております。
1市3町が合併し15年になる、それを記念する年に、加須市の都市計画も1市3町に別れを告げ、一つの加須、一つの市として、魅力ある加須市をつくろうではありませんか。
そのためには、まず使えなくなった財産をどうすれば生かせるのか、そこを切り口に考えてみました。
さて、未利用普通財産(土地・建物)の利活用基本方針は、平成23年3月に策定され、平成28年に改訂、そして現在の令和6年2月改訂版によりますと、用途廃止となった建物を有する普通財産が増加している、そこで、具体的な取組により、財源の確保及び財政負担の圧縮、標準化を図り、持続可能な自治体経営を実現するとありますが、質問の1つ目、加須市の未利用普通財産(土地・建物)について、方針と具体的な取組について、①土地、建物についての基本的な市の方針や考え方について伺います。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
(石井幸子総合政策部長 登壇)
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
市では、令和4年に策定いたしました加須市公共施設等総合管理計画(改訂版)試案に基づき、最適な公共施設の配置を進めていく過程において、今後、用途廃止となった建物を有する普通財産が増加していくことが予想されることから、令和6年2月に未利用普通財産の利活用基本方針を改訂し、今年度から、この方針に基づき利活用に向けた取組を行っております。
この方針の内容でございますが、1、個別の未利用普通財産ごとに利活用方針を明確にし公表すること。2、行政利用が見込めない場合は積極的に売却すること。3、売却に適さない場合は貸付けを実施すること。4、公共団体が公共の用等に利用する場合は利用を優先すること。5、用途廃止した建物についての再利用の判断基準を明確化すること。6、未利用普通財産の利活用方針を推進する庁内の体制整備を図ることの6つの柱から成っております。
この方針に基づく具体的な取組といたしまして、庁内に未利用普通財産の管理処分について審議するための組織として、加須市市有財産管理運用委員会を設置し、個別の未利用普通財産ごとに利活用の方向性を5つに分類します。
A、市による行政利用、B、国・県等による行政利用、C、売却、D、貸付け、E、市による適正管理の5つに分類し、その取組の優先度を審議いたしました。
この審議の結果、売却が適当とした未利用普通財産について、優先度の高い順に市のホームページ等で公表し、需要を掘り起こし、売却等の利活用を図っております。
今後は、この委員会を毎年度定期的に開催し、新たに未利用普通財産となったものの審議や利活用の進捗状況の管理、進行管理を行うとともに、必要な見直しを行いながら計画的に利活用を進めてまいりたいと考えております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 答弁をいただきました。
庁内の中で、1年前に質問をさせていただいて、具体的に今のように進め方が決まったということで評価しております。
続きまして、未利用普通財産への基本的な向き合い方が大事であると、ただいま答弁いただいて、非常に大事に向き合っているということを分かった上で、それは普通財産に登録されるまでの間、町民、市民の皆様に十分に貢献してきている財産であるという観点に立って向き合う姿勢や考え方で取り組むことだと思います。もちろん耐用年数の超過により、再利用できないものであっても、長年利用してきた利用者の思いが詰まっていることをないがしろにしない、忘れないで判断しなければならないこと。
そして、普通財産は公売等による売却を進めているが、施設の用途廃止による行政財産からの移管が大きく上回り、増加している。
そのような現状を念頭に置いて、未利用普通財産一覧、令和5年度末現在によりますと、68か所に上るとなっておりますが、その68か所ある土地、建物の適正な管理を行うための年間の維持管理費を伺います。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
普通財産の維持管理は、未利用普通財産68か所の一部のほか、活用している普通財産の一部についても実施しております。
令和5年度の実績額をお答えいたします。総額は、924万9,109円でございます。内訳は、除草代が622万4,659円、樹木剪定等が282万6,450円、修繕費が19万8,000円となっております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 使わなくなったものであっても、かなりの経費が毎年かかってくると、これは当たり前のことです。
ここでちょっと要望なんですが、油井ケ島に上家という昔の旧家が加須市の普通財産になっているということで、その場所を、株式会社誠農社がいろいろなイベントを行ったり活性化されていますので、何とかこう結びつけて、株式会社誠農社さんと相談をしていただけないかということを申し上げ提案いたします。
続きまして、当たり前のことですが、使わなくなった土地、建物であっても、ただいまの答弁のように、維持管理費が自動的にかかってくる。そういうわけですから、それぞれの財産を多角的に検討し、売却や貸付けも含め計画を立て、市民、特にそのエリアの住民の方々、コミュニティーにも課題を共有していただきながら解決したらいいんではないかということも提案をしておきます。
年数を重ねれば重ねるほど経費が増大するわけですから、それを放ってあることも大きな行政の責任です。華やかで前向きな開発の行く末は、必ず訪れるわけでございます。
質問の3つ目、未利用普通財産のうち、具体的な取組が決まっている物件について、また、過去の成功事例について伺います。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
先ほど申し上げた、加須市市有財産管理運用委員会における審議を踏まえまして、市の追加的な財政負担を抑えた上で利活用が見込めるもの及び危険性が高く早期の対応が必要なものから優先的に取り組んでおります。
具体的には、まず土地でございますが、花崎地内の1,547.45平方メートル、それから、騎西地内の501.11平方メートルの2件について、住宅分譲または自己用住宅の用途に限定した公売として、一般競争入札の告示を2月3日に行っており、3月25日に入札を執行する予定でございます。
また、並行しまして、飯積地内の農地1件につきまして、隣接地の営農者と貸付けの協議を進めております。
次に、建物でございますが、令和5年度末に用途廃止した北川辺給食センターについて、耐震性を有し再利用が見込めることから、事業者に向けた土地、建物の公売の実施のため、現在準備を進めております。
また、1つ先代の平成7年度末に用途廃止した北川辺給食センターにつきましては、老朽化が進む中、施設が周壁に覆われておらず、通学路にも面している等、事故の発生が懸念されますことから、解体工事に向けた設計業務の発注を行い、解体工事完了後は学校等の駐車場としての活用を考えております。
このほか並行して、南篠崎地内の旧第二保育所につきましても、住宅分譲の需要が見込めることから、購入希望者に園舎等の建物解体条件を付して住宅分譲に用途を限定した公売の実施に向け、現在準備を進めております。
次に、過去の成功事例につきましてご説明申し上げます。
直近3年間の民間向けの公売実績で申し上げますと、10件の公売を実施いたしました。
一般競争入札で公売が成立した礼羽地内の土地の1件のほか、入札が2回不調後に随意契約で成立した土地の公売が4件、隣接地権者以外に利用が難しい土地の随意契約での公売が4件、旧北川辺介護サービスセンターをプロポーザル方式で実施した土地、建物の公売が1件となっております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 積極的に動いているように受け取れます。
ちなみに、先ほどを申し上げました68か所というのが、そうすると減っているという、現在は、認識でよろしいですか。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 現在は68か所ございますので、減らすべく今それぞれ動き出しているところでございます。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 今、68か所あるということですね。
市有財産の管理運用委員会によって、加須市の公有財産の取得及び処分検討委員会が最近では令和4年、そして令和6年11月19日に行われたと、11月19日の会議に騎西の普通財産、先ほど紹介がありました普通財産が取り上げられておりまして、私も気になったので見学に行きましたところ、私の住まいの近く、除草してあって形もよくて、先ほど紹介があったように150坪ぐらいを780万円ぐらいで売りに出すという看板が、購買地に立っておりました。小学校と中学校の間にある住宅地の土地ですのでね。3月25日の入札を楽しみにしております。
また、この公有財産の取得及び処分検討委員会の委員の選出は、どのような基準で選出をされているのか。質問にはありませんが、再質問でお願いします。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 現在、委員の方は6人の方にお願いをしております。
知識経験者として2名でございます。こちらは、都市計画審議会ですとか、固定資産評価審査委員会の委員さんとか、専門的な知識を持たれている方でございます。残りの4人が市内の公共的団体の代表者を4人お願いしております。
以上です。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 専門家と市内の代表者は、もちろんそういう方は必要だと思います。
そこに、商売に関係するとかということもあるんですが、不動産業者を組合のほうから入れてみるということが非常に有効なのではなかろうかと、検討していただきたいと思います。
続いて4番、合併前から放置されている土地、建物について、市民からの苦情や使い道の提案、要望、さらに市の取組について伺います。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
市民からの苦情につきましては、統計を取っておりませんので、過去の正確な件数は把握しておりません。ですので、今年度の内容を申し上げます。
隣接する地権者等からの雑草に関する苦情が3件、不法投棄に関する苦情が1件、建物の老朽化に対する苦情が1件となっております。
このうち、雑草や不法投棄といった応急的な対応が必要な苦情につきましては、速やかに職員による対応や業者への委託の対応を行っております。
また、市民からの提案、要望につきましては、これまで近隣住民から駐車場用地としての借用のほか、趣味のサークルやスポーツ団体から活動拠点としての借用の申出をいただいたことがございました。
こうした申出があった際は、建物については耐震基準を満たしていることが前提となりますが、利用目的等が適当な場合には、貸付け条件等の協議を行っております。実際に貸付けに至ったものといたしましては、近隣住民に対して駐車場として有償貸付けをした事例がございます。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) また再質問なりますが、除草をしたというのは、その費用というのは地主に負担を請求するわけですか。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 普通財産の除草は、使っていない場合は市のほうが行っております。貸付けをしておる場合は、そちらの方にお願いしております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 分かりました。
合併前、今年15周年ですから、当然それ以前から放置されている建物は、1市3町の地域に存在しております。騎西地域では、当時、町の象徴であった文化会館をはじめ、お城の横にある老人福祉センターなどは多くの町民が利用していた施設です。さらに、文化会館の前の122号の歩道には、騎西の名物の藤棚が整備されていたんですが、何年か前にそこにトラックが突っ込んで、藤棚も応急的な鉄パイプで支えている状況でございます。
いずれにしても放置された状態であり、住民の理解が得られないことを改めて申し上げておきます。
質問事項の(2)未利用普通財産の積極的な売却、譲渡、貸付けについて。1つ目、売却等に向けて、真にニーズのある方へ十分に情報を伝えるための対応について伺います。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
公売等に向けた情報発信につきましては、未利用財産の利活用基本方針において、未利用普通財産の利活用方針を明確化した後は、積極的に公表を行うものとしております。
これまでの公売につきましては、一般競争入札の準備が整った後に、ホームページや広報紙への掲載のほか、現地での看板設置などの情報発信を行っておりましたが、周知期間が1か月程度ということで、十分な周知期間等を確保したとは言えず、入札が不調となることもございました。
こうした反省を踏まえまして、現在2月3日に一般競争入札の告示を行った土地2件につきましては、告示の約2か月前の12月5日から、市有地売却の予定地として市のホームページに掲載し、事前の周知を行うことで購入希望者の需要の掘り出しを図り、そして申込期限も1か月半程度に期間を拡大し実施しております。
今後につきましては、今回の入札の参加状況を検証するとともに、他自治体の事例等を参考にしながら、有効な情報発信を検討してまいりたいと考えております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 再質問ですが、公売の情報を流してから、そういう買手が見つからない場合というのは、今、2か月に延ばしたということですが、そのあとの処理というのはどういうふうにされていますか。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 公平性を保つために公売をしておりますので、その公売を2回やらせていただきます。それでもどうしても見つからない場合は、その後は随契ということで対応させていただいております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 分かりました。
市民への情報伝達手段は、驚異的なスピードで変化、発達しております。地元不動産組合と情報を共有し、プラス広報宣伝会社などとも連携しスピーディーに処理をする。そこに資金を投入し解消することは、放置しておくコストよりも利があると思います。
質問の2つ目、立地条件や用途制限等により、譲渡が難しい土地についての市の考えを伺います。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
未利用普通財産の中には、狭小地、不整形地、接道がない等の土地そのものの形状や都市計画法上の用途制限の条件等、様々な課題があり、有効に利活用を進めることが難しいものがございます。
基本方針では、まずは市や国・県等の行政利用、その見込みがない場合は民間への売却、続いて貸付けの順に検討を行い、そのいずれも見込めない場合は、市が適正管理を継続して実施するものとしております。
現在、有効な利活用が見込めず、市が適正に管理を継続するものとして32件の未利用普通財産がございますが、引き続き周辺環境への影響の出ないよう適正管理を継続するとともに、隣接地権者等の利活用が可能な場合には、協議を進めてまいります。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ただいまの答弁で、32件がなかなか行き先が定まらないというか、そのままになっていると。そういう長い間空いている、使われていない土地、それにはそれなりの理由があるわけで、その問題を無視して先に進めるわけにはいかないと思います。地域のご近所などに調査や聞き取りをして、行政側としても向き合い方をリセットし、取り組み直さなければならないのではないかと。
いずれにしても、放ってあることが問題なわけですから、試してみていただきたいと思います。
質問の3、貸付け等を実施している例はあるのか、また、今後は取り組む考えはあるのか、今の質問の流れでお願いします。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
貸付けの実施状況につきましては、普通財産全体が316件ありまして、そのうちの185件を貸付けております。
主な貸付けの内容としては、自治協力団体への集会所やごみ集積所の用地としての貸付け、埼玉東部消防組合の消防分署や防火水槽の用地の貸付け、社会福祉法人や学校法人への施設用地の貸付け、埼玉県への公共施設用地の貸付け、個人への農地や駐車場への貸付けなどとなっております。
今後の貸付けの取組につきましては、未利用普通財産の利活用基本方針に基づきまして、行政利用が見込めないものにつきましては、まず売却に向けて取り組み、売却が進まないものや貸付けの申出があったものについては、弾力的に貸付けの協議を進めてまいりたいと考えております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 貸付けのほうも半ば進んでいると、地元の自治会とか消防団とか、そういう地域に必要な分野に貸付けが行われているというふうに理解いたしました。
貸付けができる土地、それは何らかの使い道があるからでございます。これは大変重要なことで、市の財産を減らさないで、維持管理や経費もかからない。さらに、必要なときには利活用も可能だといった、市側としては理想的な解決の一つだとも思われます。できれば、このような形で維持をすることも重要だというふうに申し上げます。
3つ目ですが、未利用普通財産となってしまった市民共有の財産を、いま一度よみがえらせる取組、また、狭小地で不整形などの利用価値の極めて低い土地の利活用について、①未利用普通財産利活用についてのホームページや広報紙等で、市民にアイデアを募集してはどうか伺います。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
先ほどの答弁でも申し上げましたが、未利用財産の利活用基本方針に基づきまして、有効な行政利用の見込みがない場合は売却、その次に貸付けを検討するということを基本としております。
売却、貸付けに当たりましては、ホームページや広報紙に公表する等、購入や借受けを希望する方に情報を届け、利活用につながるよう努めてまいります。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 今まで、そのようにやっているということでございました。
これは、地域の市民も知らないような利用価値の極めて低い土地ですので、手法としては、まず市民、近隣の住民の方々に知ってもらう、区長さんや班長さん、そして自治会や町内会でも有効利用について共有してもらい、解決策や利用方法を話し合ってもらうのも、市民参加型の解決につながるのではないでしょうか、提案をして、次の質問に移ります。
空地については、市の看板を設置して利活用を促すなどして、市民の創作家や中・高・大学生の美術部に依頼し、その地区に関連のある作品やオブジェの展示スペースにしてはどうか伺います。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
先ほど答弁いたしましたとおり、市の方針に基づき、行政利用の見込みがない場合は売却、その次に貸付けを検討することを基本としております。売却先が見つからない場合には、貸付けの選択肢もございます。その際は、市民に利用していただく公共施設ではございませんので、一時的な利用ではなくて、維持管理をお願いした上での有償の貸付けが前提となります。
議員ご提案のオブジェなどの展示につきましては、その未利用普通財産の立地条件や周辺環境等がそうした用途に適しているか、利用目的が適当であるか、無人であることから安全性等に問題がないか等を確認する必要もございます。
実施に当たりましては、課題もございますが、需要の低い未利用普通財産を遊休化することなく、地域の活性化につなげていくための貴重なご提案をいただきましたので、今後の参考とさせていただきます。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) なかなか実施に移すには大変なハードルがあると思いますが、利活用や買手、借手がつかないから空地のまま残されているのが現状であると、再利用の角度を変えて、イベント的な利用をしてみてはどうか。
一つの例でございます。商品価値のないに等しい土地だからこそ残っているわけで、取り組む角度を変え、遊び心を入れて、提案のように、その土地の歴史や文化、地域の成り立ちなどを表現した創作展を開催し、その展示場所にするとか、全く違いますが、災害時に使える井戸を掘るとか、いろいろなアイデアを募集して、市民参加による参加型の解決方法もよいのではないかということも提案いたします。
続いて、3つ目、その土地に隣接する土地の持ち主、または自治会等に無償で利用してもらってはどうか伺います。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
普通財産の無償または減額の貸付けにつきましては、公平性の観点から、市の公有財産が特定の個人または団体等に利することがないよう条例に定めるもののほか、適正な対価なく貸付けしてはならず、適正な対価なしで貸し付ける場合には、議会の議決が必要と地方自治法に定められております。
この地方自治法の規定を受け、加須市財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例では、無償または減額して貸付けすることができる場合として、他の地方公共団体、その他公共団体または公共的団体が公用もしくは公共用または公益事業の用に供するときに可能となっております。
したがいまして、一般の個人や法人などが私的な目的や営利を目的として借り受ける場合には、公平性の観点からも無償とすることはできませんが、自治協力団体等の公共的団体が集会所やごみ集積所等のような公共的な活動のために使用する場合は、無償での貸付けを行っております。
貸付けに当たりましては、借受人に貸付期間中の維持管理に係る経費や労力など、一定の負担をお願いすることになりますが、自治協力団体等から要望があった際は適切に対応しております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 答弁のとおりでございますが、そのまま狭小地とか利用価値の少ないところというのは、ずっと永遠に残ってしまうという性質があるんではないかということで、法律はもちろん、法律外のことを勝手にやることはできないんですが、先ほどありましたが、議会の議決等を経ればという道もあるようですので、もう少し角度を変えて柔軟に対応する考えも持ってはいいのではないかと思います。
使い道に関しては、放置されているわけですから、取引にも上げられない、利用価値も極めて少なく、法的にも手がつけられない、いわゆる八方塞がりと言ってもいいような財産である。だからといって、そのままでいいわけではありません。
市の財産は市民の財産であり、もっと言えば、私たち一人一人の財産であるとも言えます。役所の職員にどうなっているんだというのではなく、その土地の隣家や自治会、町内会にも十分に相談して、それを共有して、前に進めるようなことを提案させていただきます。
続きまして、未利用財産リストの31番の根古屋歩道橋予定地となっているが、その計画予定はどのようになっているのか伺います。
○田中良夫議長 石井総合政策部長。
◎石井幸子総合政策部長 ご質問にお答えします。
根古屋歩道橋予定地につきましては、既に当初の事業目的が廃止されておりますことから、現在、普通財産として管理を行っております。
当時の資料が不明なため、歩道橋設置の計画や廃止された経緯については正確には把握できませんでしたが、合併時点においては既に普通財産として管理を行っておりました。
この根古屋歩道橋予定地については、令和元年度に、県道の東西2か所の土地のうち東側の1か所につきまして、隣接地権者から購入の要望があったことから、公売を実施しており、現在、西側の1か所が残っている状況となっております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 私は騎西に住んでおりますので、そもそもこの道路は騎西城の東側に位置しており、お城の周りの発掘の調査を終えて道を造った経緯があります。十六間筋兜や障子堀などがあった周辺でございます。
町としては、そういった文化遺産よりも道を優先して、市民の利便性や産業の発展を視野に入れ、加須インターとの連携のために造った道路だと記憶しております。
交通量が増えることを想定し、通学の子どもたちの安全性のために歩道橋を造る予定がそのまま残っていると、合併すれば南北道路が通じるのでは、期待もむなしく15周年を迎えているのが現状です。
そういった市民感情も十分に理解している上で、次の質問、市長に伺います。
5番目、再利用が困難な建物に関しては、放置すればするほど費用がかかり、何のメリットも生まれません。明確な解体の時期や順番を決定し、公表すべきと考えます。また、土地については総合振興計画やその他の計画等に照らし合わせ、処分すべきと考えますが、市長のお考えを伺います。
○田中良夫議長 角田市長。
(角田守良市長 登壇)
◎角田守良市長 ご質問にお答えをいたします。
今のやり取り、部長の答弁で、あるいは議員のご説明で、長い間のいろいろな経緯で生じた土地、それが活用されないで残っている土地、あるいは公共施設の統廃合もしくは公共施設用地として取得したけれども、計画そのものがなくなったというような経緯の中で、未利用の普通財産になっている土地、建物がたくさんあります。
それらについては、どう活用していくかということから、令和6年2月、昨年2月に、未利用普通財産の利活用基本方針を改訂いたしました。
例えば、建物でいうと、これは答弁していなかったかなと思いますので、あえて私からも言いますと、旧老人福祉センター不老荘、旧第二保育所、旧第三保育所、旧中央保育所、旧南保育所、旧騎西老人福祉センター、旧鴻茎幼稚園といった再利用の予定のない公共の建物が14か所、それ以外に土地として残っているものが54か所、合わせて68か所ございます。
そこで本年度は、昨年、令和6年2月につくった方針に基づいて、仕分をいたしました、その68か所を。それぞれの1件1件の精査をした上で、優先度が高いものから順番に計画的に利活用を図っていこうという方針を決めて仕分をしたところです。
その結果、2件の売却、そもそもどういう利活用があるか、市か国か県、行政が使うかどうか、使わないとなれば民間しかない、民間はどういう手法でそれを活用するか、市としては売却あるいは貸付け、民間としては買収あるいは借受けとそういう方法、どっちも駄目だと、行政も民間も、それは市が適正に管理していく、要は空地として草刈りしたり、危険にならないようにフェンスを回したり、管理していくしかないというのが、もう活用の方法は、それしかございません。
それを優先順位をつけて、売れるものを売っていこうという準備をしているのが今でございます。先ほどご発言もあった入札が近々ありますので、来月にありますので、それは私としても期待をしているところです。ただ、それもうまくいかない可能性もあると思うんですね。
では、そこまでは分かったと、では今後どうしていくんだという中で、ここにこれだけこういう土地があると、それを自治会なり、その土地の周辺の人なりに、もっと積極的にオープンにして、どうしたらいいでしょうというアイデアを募集したらどうか。もちろん公共の財産ですから、処分というか活用の仕方に制限はありますが、それは一つのアイデアというか、手だなという感じを受けました。
いずれにしても、そういう土地をどう使っていくか。ずっと放っておいていいわけはないだろうと、内部でも、かなり議論を重ねてきております。歩みが遅いと、ちょっとご指摘を受けるかも分かりませんが、一歩ずつ進めていくしかないかなと思っているところでございます。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 私も、なかなか土地とか、理想的なところであれば、こっちからこっちというのは簡単ですが、解決というのはやはり慎重にやっていかないと、それは前提だと思います。歩みを進めているということで安心しました。
私の考えとしては、土地に関しては永久的なもので、消えてなくなるものではない。土地の条件にかかわらず、全て利活用を基本として貸付けや売却をする。これが基本です。
一方、建物に関しては、建てられた年によって、またはその構造によって寿命がおのずと決まっている。いわゆるゴールは造った時点で分かっているわけですから、少なくとも、用途廃止になる5年ぐらい前から、この施設に関して耐震性を強化して再利用するのか、あるいは耐用年数以降に解体を進めるのかの方針を決定すべきと考えます。
放っておけばおくほど、保険料や安全性といった維持管理費がかさんでくるのが現状です。地元の市民からは、いまだ何で使えないんだ、もったいない、直して使えばいい、壊すなら早く壊して農産物を扱う道の駅みたいなものが欲しいなどの苦情があり、私ももっともだと思っており、しっかりとした説明ができずに困っております。
どうか市民共有の財産ですから、明確に回答できるよう計らっていただきますことを強く要望し、質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和 7年 2月 総務常任委員会 02月26日-01号
◆7番(内田昇委員) まず、リサイクル推進事業についてお伺いをします。
この中でリサイクル推進協力会活動交付金というのが減額されていますが、協力会の具体的な内容とどうして減額されたのか、まずお尋ねします。
○中島正和委員長 藤井資源リサイクル課長。
◎藤井浩司資源リサイクル課長 リサイクル推進協力会の交付金ですが、この交付金は活動交付金ということで大きく2つに分かれます。1つは、地区への配分金ということで、世帯当たり100円の活動経費に対する支援とリサイクル推進や立哨当番等の活動役務に対する支援ということで、1世帯当たり300円、こちらの配分金です。
もう一つは、ごみの収納籠やカラスネット等の購入費の支援という形で、あとはリサイクル推進員研修会、こういった協力会の活動費自体に対する交付金、この2本立てになっておりまして、今回174万2,000円につきましては、地区配分金というのは予算を獲得する際に5月1日現在の、その年の、今で言うと、令和5年5月1日の世帯数、こちらを基に予算を要求します。ただ、要求する際に、今、加須市内ではいろいろと開発の多い地区とかもございますので、そのままではなくて、予算を要求する際に1.05%高く予算を要求しております。実際、年が明けまして、交付金を算出する際に令和6年度の5月1日現在の世帯数で、この配分金というのを決定します。この配分金が今年は83万7,000円減額になっております。
もう一つの籠のほう、収納籠、カラスネットの購入支援につきましては、こちらが90万5,000円、こちらが減額となっておりまして、籠のほうは、実際に自治会要望等で地元の自治会長さん等から次年度の要望をお聞きするのですが、この自治会というのも、会長さんなんかも年度変わりで代わられたりとか、そういったことがありますので、要望どおりということがなかなかなくて、年度が明けると、ちょっと急に必要になったんだとか、そういうお話もいただくので、要望プラスアルファで少し予算を獲得する際に多めに見ております。
今回、要求に対しまして多くは見ていたのですが、あとは籠を作る際に、市内の事業者に幾つか分散して作ってもらっております。その価格が一定ではないものですから、これが常設型の大きい籠ですと、13万2,000円から16万4,450円と少しばらつきがありまして、これは予算を獲得するときには一番平均的なところで取っていくのですが、今回年度が変わってから、あまり地元から急に籠が必要になったんだとか、そういうお話があまり来なかったということもありまして、12月末現在で全ての要望に対しまして、発注がもう終わりまして、その段階でこの活動費の90万5,000円、こちらの減額をして、合わせて174万2,000円という減額補正させていただきました。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 地域によってかなりごみの収集の状態というか、違うと思うのですよね。収集日でなくてもかなり出てしまうところとか、きちんとされているところとかなり差があるので、そういう市内にはなかなか徹底できない場所というのは大体何か所ぐらいありますか。
○中島正和委員長 藤井資源リサイクル課長。
◎藤井浩司資源リサイクル課長 箇所数は、具体的に幾つというのは申し上げることは難しいのですが、地域によってごみの集積所のまず形態が違うというのがございまして、例えば小屋みたいなそういった集積所、北川辺地域ですとか大利根地域というのは、そういったタイプが多いのですが、そういったところというのは鍵の管理をしているところももちろんございますが、鍵がかかっていないところだと、割と収集日ではない日でもいつでも出せるというようなことも伺っております。
騎西地域の場合は、小屋を使っているところは恐らくないと思います。通り沿いですとか、あとは集会所ですとか、そういったちょっとした空きスペース、そういったところなので、なかなか出しづらい部分はあると思うんですね。ただ、そうはいっても、やはりちょっと奥まったところですとか、そういったところだとごみが夜間に出されたりとか、休みの日に出されたりとか、そういうことはあると思います。
加須地域の場合は、燃やすごみの集積所と燃やさないごみの集積所の2つのタイプがありまして、こちらもやはり燃やさないごみの集積所というのが、少しスペースがないと出すことができないので、やはり集会所ですとか、そういった空いたスペースでありますから、夜間だとなかなか管理ができないとか、そういったことがあるので、幾つというのは具体的に申し上げられませんが、地域によって集積所の形態が違うということなので、収集日ではないときでも出されてしまうということは、いろいろ話は伺っております。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 私の地域の騎西小学校のすぐ前の1丁目というところは、非常に出しやすいところですよね。車を止めて、ほいと。まちのそういう普通財産の土地があるものですから、そこに置いてあって出しやすいので、毎回ほとんどルールがなく出て、地域振興課の方とも相当相談をしても改善できないと。そういう場合、やはり出す場所を変えたほうがいいのでしょうか。
○中島正和委員長 藤井資源リサイクル課長。
◎藤井浩司資源リサイクル課長 そうですね。そういったケースも、リサイクル推進員さんの研修会というのを毎年行っていまして、やはり各地域から寄せられた事例をその中で報告させていただいております。やはり通り沿いというのは誰でも出しやすいということなので、そこにその地域にお住まいではない方も捨てたりとか、地区外の方ですよね。そういったケースもありますので、私たちもそういう相談を受けた場合は、まずその地域の方には、自分たちの集積所は自分たちで守っていただくということを前提に、あとは集積所の場所を変えることが可能ですか、そういったこともお聞きします。ただ、町なかだとどうしてもスペースがなくて、なかなか変えるのは難しいということになると夜間とか、そういうところに捨てられるということであれば、当番で見張りを立てるとか、そういう地域は以前あったのですね。そういういろいろな地域で、実際に実績として上げられたお話をさせていただきまして、そういったことは市でも、ご相談があれば一緒に検討させていただいております。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 分かりました。
続きまして、2つ目ですが、産業チャレンジ支援事業について伺います。
先ほども重複しておりますが、15周年記念のイベントで加須産イチゴスイーツで、これはかなり今イチゴというのは、加須市としては力を入れていますが、これで申込みの件数が少なくなったと先ほど答弁しましたが、それはどうして少なかったんでしょうか。
○中島正和委員長 横山産業振興課長。
◎横山清治産業振興課長 こちらの補助事業の周知につきましては、市の広報紙やホームページ、それから商工会の商工会だよりにチラシを挟んでいただいて、事業者に配布させていただきました。結果として6件だったのですけれども、我々でもケーキ屋さんですとか、スイーツを出している喫茶店にもお話を聞いたところケーキ屋さんとかは、要はイチゴを年間使っていらっしゃる。夏でも使っていらっしゃる。加須産イチゴというのは、12月から春先までしか生産されていないという状況で、なおかつケーキ屋さん、夏とか春とか秋とかも、イチゴを仕入れる事業者がもう契約されていて、そちらを裏切れないというようなお話を多数お伺いしまして、そこに新たに加須産のイチゴを仕入れてしまうと、もともとの契約されている仕入れが少なくなってしまうから、そういったことはなかなか難しいんだというお話が結構ケーキ屋さんですとか、飲食店でありましたので、そういった観点から少なかったのかなと推測しております。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 分かりました。流通する中で、販売するほうとそれをつくる側では、やはり事情が違うのかなと思います。これからも加須市の場合は、特に北川辺、大利根地域、かなり質のいいイチゴを生産していますので、できれば地元の商業とタイアップして、またこういうような事業を考えていただければと思います。
続きまして、市(いち)の開催促進事業について伺います。
これについては、市(いち)の開催促進といいますが、ほとんど予算を使われていないような状況ですが、どういう理由だったんでしょうか。
○中島正和委員長 横山産業振興課長。
◎横山清治産業振興課長 こちらの市(いち)の開催促進事業につきましては、マルシェde加須という実行委員会がありまして、そちらの実行委員会で開催するマルシェ、イベント、そういったものに対する補助金として、コロナ前につきましては毎年22万8,000円を、定額で交付していましたが、新型コロナの影響によりまして、令和2年度から令和6年度、今年度まで開催がされませんでした。
そのマルシェde加須の実行委員会の中で話し合っていただきまして、今後、役員の確保とか活動が難しいということで、令和6年5月23日の実行委員会の総会で解散が決定しました。そういったことから、補助金を出すところがなくなったため、減額となったところでございます。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 解散しましたか。
○中島正和委員長 横山産業振興課長。
◎横山清治産業振興課長 解散しました。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) やはりコロナ禍というのはかなり自営業には痛手で、その間、イベントがなかったということで、もう一度立ち上げるというのは、かなりやはりパワーというか、労力が必要だったんでしょうね。残念です。
続きまして、観光資源の活用事業について伺います。
ここでも13万6,000円の減ということで、これは除草作業の内訳でしょうか。
○中島正和委員長 野本観光振興課長。
◎野本博一観光振興課長 委員お察しのとおり、除草の関係で37万8,000円を当初予算で確保させていただきました。北川辺地域の除草費用として配当替えをして、北川辺支所の地域振興課で執行しているところですが、私からアウトラインを説明させていただきます。古河市の花火大会が開催されるわけですが、旧北川辺町の頃から渡良瀬川の土手の部分を観覧席として手当てしており、その除草のための費用を37万8,000円ほど措置をさせていただきました。執行段階で、利根川上流河川事務所様と協議をさせていただき、同事務所において、除草作業を同じ時期に行うことで協議が整いましたので、同事務所の委託範囲の中で除草自体は行ったところです。
しかしながら、当時イノシシが出るということで、この予算を一部流用させていただいて、24万2,000円ほどかけて防護ネットの設置作業を行い、残った13万6,000円について、今回減額補正として提案させていただいたところでございます。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 最近では、除草にお金がかかるにもかかわらず、減額ということだったので質問をさせていただきました。かえって助かったわけですね。分かりました。
続きまして、観光サイクリング推進事業においても予算自体が最初から非常に少ないにもかかわらず、印刷製本費が18万9,000円の減額となっています。どうしてこういうことになったのか説明をお願いします。
○中島正和委員長 野本観光振興課長。
◎野本博一観光振興課長 この事業の中で観光サイクリングラリーとして、コロナ禍明けぐらいから定例的に開催しているイベントがあり、そのチラシとポスターに係る印刷製本費について、当初予算の段階で40万2,000円ほど措置させていただきました。予算で見込んだ数量と同数でチラシを6,000枚、ポスターについては500枚ほど作ったわけですが、見積合わせをした結果、21万3,000円で落札となりましたので、その差金18万9,000円を減額補正として提案させていただいたところでございます。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 最近は紙代が上がっているということで、印刷費も高騰している中で、これは何社か相見積りをしたわけですか。
○中島正和委員長 野本観光振興課長。
◎野本博一観光振興課長 3社、見積りを取らせていただきました。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 紙の質というのは同じでしたか。
○中島正和委員長 野本観光振興課長。
◎野本博一観光振興課長 はい。同じものでございました。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) そうですか。予算を大事に使っているというふうに思います。
関連ですけれども、市長もサイクリングをやっているし、提唱しています。観光サイクリングの推進について、今後のお考えとかありますか。
○中島正和委員長 野本観光振興課長。
◎野本博一観光振興課長 なかなか思うように右肩上がりで進んでいかない状況にあるのは確かです。要因として一つ考えられるのは、加須市は平たんで、サイクリング適地として非常に向いていることから、我々とすると加須市全域を見て回っていただきたいと思っています。そうした中で北川辺地域の渡良瀬遊水地も非常に魅力的なスポットですが、民間のツアー会社に話を聞くと、ツアーを組んだりするときには、どうしても埼玉大橋を通行する際の安全確保が難しく、その辺がちょっとボトルネックになるといったことを伺っています。そうしたハード面のところも含めて、今後考えていかなければいけない部分もあり、サイクリングを軸に展開するには難しい部分かなと思います。今後、例えば電動自転車の貸出しやレンタサイクルを有料化するなど、民間の力やノウハウを活用していく必要があると考えます。委員もご存じだと思いますが、来年度新たな観光協会が生まれて、外から専門性の高い人材を招き入れる予定でございますので、その方と一緒になって今後のサイクリングについて考えていきたいなと考えております。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) よろしくお願いします。
次に、避難場所の整備事業というところで、加須市には水害の危機というのが一番だと思うんですね。もちろん地震というのはいつ起こるか分からない。この看板工事で減額というものの説明をお願いします。
○中島正和委員長 荒井危機管理防災課長。
◎荒井健司危機管理防災課長 今回、避難場所看板ということで新設を4か所予定しておりました。場所とすれば、南篠崎の体育館、それと北川辺文化・学習センターみのり、それと北川辺コミュニティセンター、それと大利根の体育館ということで予定をさせてもらったところですが、まるきり新設させてもらったところがみのりと北川辺コミュニティセンターです。ほかの南篠崎の体育館、大利根の体育館は、同じ施設に違う施設を周知する看板がありましたので、その看板を抱き合わせで活用させていただいて、両方の表記をしてやったということで、その2か所については盤面修正だけにとどまりましたので、これだけ減額をさせていただくことができたところでございます。
○中島正和委員長 内田委員。
◆7番(内田昇委員) 今までのものは多少手を加えたということで、水害の危機とかそういうのはかなり住民にとっては大事なので、目立つような看板をつけて、またその周知も併せてやっていただければと思います。
以上で終わります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和7年第1回定例会(3月) 02月25日-03号
◆4番(内田昇議員) 令和会、議席番号4番、内田 昇でございます。
ちょうど眠くなる時期ですので、皆さん目を覚まして1問ですので、耳を傾けてください。
質疑に入ります。
加須市一般会計予算、「うどん」と「こいのぼり」によるまちおこし事業、こいのぼりに関しては、加須市を代表する伝統的な工芸であると、このように認識しております。うどんとこいのぼりのまち加須、そのこいのぼりの位置づけをどのように考えているのかの疑問でございます。
確かに、5月のジャンボこいのぼりは、全国的にも知られ、来場者もあり、市を代表するイベントとなっておりますが、そもそもそのこいのぼりが加須市の伝統的な産業であったことにより始まったわけで、市民誰もが共有している事実です。その元となっているのは、加須市に脈々と受け継がれてきたこいのぼり職人の魂でございます。残念なことに、その職人さんも昨年の5月、橋本さんの他界によりいなくなってしまった。誠に残念なことです。
しかしながら、そのこいのぼりに魅せられて市外の若者、鯉師会がこいのぼりの制作に取り組んでいます。そういった時代背景を念頭に置いて質疑に入ります。
「うどん」と「こいのぼり」によるまちおこし事業、取組に係る予算額83万円、鯉師会との連携の中に、手描きの伝統を守る活動支援も必要と考えますが、考え方を伺います。
○田中良夫議長 野崎経済部長兼農業委員会事務局長。
(野崎修司経済部長兼農業委員会事務局長 登壇)
◎野崎修司経済部長兼農業委員会事務局長 ご質疑にお答えいたします。
鯉師会につきましては、その活動方針として、こいのぼりのまち加須の地で、こいのぼりの制作を行いたい。そのための技術を高めたいとの考えを伺っておりまして、これまで、市の様々な事業やイベントに際しまして、創作こいのぼりを寄贈いただくなど、非常に献身的な協力をいただいているところです。
こうした協力に対し、市では、こいのぼり制作や技術研究を行う場所の提供を行っており、今年度は三俣や騎西コミュニティセンターを会場とする計4回の活動を支援したところです。市といたしましては、今後におきましても鯉師会の皆さんの意向を尊重しながら、より活動しやすい場所の提供や環境づくりを継続的かつ積極的に支援することで、手描きこいのぼりに対する制作意欲や技術レベルの向上を期待するとともに、こうした取組を積み重ねることで、手描きこいのぼりの継承につなげてまいりたいと考えております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 予想していた答弁でございます。市民としては、鯉師会、よその市の若者が手伝っていただいているということで、非常にうれしく思います。その鯉師会というグループには、現在5人が在籍し、加須のこいのぼりが大好きな若者が集まり、市内で創作活動や展示会、イベントなどを積極的に開催していると、協力していると、今、部長から答弁していただいたとおりでございます。
この鯉師会の方々は、こいのぼり職人、橋本さんがお亡くなりになったのを機に、今まで創作的なこいのぼりを制作していたのですが、伝統的な加須こいのぼりの技法に取り組み始めております。この鯉師会の方々は、市外に住んでおり、加須市でのこいのぼり制作時には、今、紹介があったように、体育館や会議室などを借りていただき、地道な活動を続けております。
以前は、市内のどのこいのぼり屋さんにもこいのぼりを制作する職場があり、多くの職人さんが、それぞれの職場で制作に励んでおりました。私の住む騎西にもこい屋というのがあって、子どもの頃よく見学をしておりました。加須市としては、市の伝統工芸を守り、継承していくために、鯉師会に対し、新たな予算を計上することをぜひとも前向きに検討することを強く要望させていただきます。
この通告書にはございませんが、そういう今の考え方について、簡単で結構ですが、市長のお考えをお聞かせいただけないでしょうか。
○田中良夫議長 内田議員、それは通告外となります。
◆4番(内田昇議員) きちんと通告書に書いておけばよかった。
非常に残念です。今度機会がありましたら、近しい中でお聞きをしたいと思います。考えておいてください。
以上で、質疑を終了といたします。ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和 7年 第1回 定例会( 3月) 02月21日-02号
◆4番(内田昇議員) 議席番号4番、内田 昇、令和会を代表して質疑をさせていただきます。
昨年の総務常任委員会の行政視察の出発の前日だったんですが、私自身がコロナに感染しまして、視察直前にキャンセルしたという体験をしました。大変にご迷惑をおかけいたしました。
そういうわけではございませんが、これから質疑に入らせていただきます。
議案番号第12号議案 令和6年度加須市一般会計補正予算(第6号)、新型コロナウイルスワクチン接種事業について。
1つ目、給付手続の流れ、決定のフローに、地元医師会への相談や情報提供、そういうところが含まれていないのはなぜか、ご説明をいただきたいと思います。
○田中良夫議長 松永健康スポーツ部長。
(松永勝也健康スポーツ部長 登壇)
◎松永勝也健康スポーツ部長 ご質疑にお答えします。
予防接種健康被害救済制度の手続の流れにつきましては、厚生労働省の新型コロナワクチン特例臨時接種後の健康被害救済事務手引きにより、明確に示されております。市は、申請を受理した後は、手引きに従い、市の条例により設置する予防接種健康被害調査委員会を開催し、申請内容を医学的な見地から、疾病の状況等や診療内容の調査等を行います。
本市の委員会の委員構成は、加須保健所長及び加須医師会から推薦をいただいた内科医と小児科医のそれぞれ1人、それと市職員2人の合計で5人となっております。したがいまして、加須医師会から推薦を受けた医師2人が、予防接種健康被害調査委員会の委員となっておりますことから、加須医師会の医師の意見を聞きながら審議を行っているものと考えております。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ただいま答弁をいただきました。
私はこの議案説明資料のほうを見て質問をさせていただいております。この予防接種健康被害救済制度は、不可避的に生じるものであるためといった理由で、死亡一時金の申請が出され、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方に給付金が交付される、こういう仕組みであることから、その申請に関しては請求者は家族で、その認定審査会で因果関係を判断するとなっております。ただし、厳密な医学的な因果関係までは必要としないとありますが、基になる書類自体は病状を記したカルテを基に、主治医が作成するわけです。決定のプロセスに医師が入っていないのが、説明資料としては分かりづらい。多額の給付をするのでありますから、疑問を持たれないような説明資料の作成を要望したいと思いますが、いかがでしょうか。
○田中良夫議長 松永健康スポーツ部長。
◎松永勝也健康スポーツ部長 代表者会議に提出した資料のほうには、先ほど申し上げました予防接種健康被害調査委員会が入っていたんですが、厚生労働省が出しておりました絵のほうには、その部分が抜けておったので、分かりづらいかと思いまして、代表者会議のほうには、それを入れた形で示させていただきました。
そういうことでご理解いただきたいと思います。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) ご答弁をいただきました。ありがとうございます。
それでは2つ目、予防接種健康被害救済制度に申請している人数を、埼玉県及び国に分けて伺います。加須市についても、追加して伺います。
○田中良夫議長 松永健康スポーツ部長。
◎松永勝也健康スポーツ部長 再質疑にお答えします。
新型コロナワクチン接種による健康被害の進達件数は、令和7年1月31日現在、加須市で3件、埼玉県では506件、国では1万2,859件でございます。
以上です。
○田中良夫議長 内田議員。
◆4番(内田昇議員) 加須市で3件、これはそんな数字なのかなと、大変お気の毒です。県で506件、国では約1万2,000件、非常に多い件数だなというふうで、びっくりいたしました。
新型コロナウイルスというのは、先ほども私感染したということで、新型であるために、地球規模のパンデミックに対応して、次々に対応策が出され、国民または市民にとっては、非常にその制度が分かりづらいと。次々に出されたものですから、この経験を生かして、市民に対しては分かりやすい丁寧な告知をお願い申し上げまして、質疑を終了とさせていただきます。
ありがとうございました。